ブログblog

西新宿 彩旬亭

自律神経を調える漢方とは?

耳の健康は肝腎が要
季節の変わり目は自律神経が乱れやすくなります。
寒暖差が大きく、また春の風は以外と強く煽られ、花粉にも悩まされます。
そして環境も大きく変わる季節でもある春は「いらいら」「くよくよ」しやすくなり、
めまい・耳鳴り・頭痛・動悸や不眠の原因となります。
元気なスタートのために漢方薬で自律神経を調えておきましょう。

自律神経の、
リラックスするための神経と、
活動と亢奮、緊張の神経の乱れを調えるために、

漢方では「陰」と「陽」のバランスと、
「気」のめぐりを良くすることが必要になります。

「陰」が弱くなり、
亢奮が続いて動きつづけると、
疲れがたまっているのに緊張がとれずイライラとして、
「気」の流れが乱れ停滞する。

「陽」が弱くなると、
気が不足し動くのが面倒だったり、疲れて動けなくなくなる。
あれもこれもやることがいっぱいあるのに出来ないという状態になると、
「気」の巡りは悪くなり、くよくよしてしまう。

「気」は旺盛で、停滞しないのが健康の礎となります。

気が旺盛でも流れが乱れ停滞すると、
突然大きな音の耳鳴りがして閉塞してしまう「突発性難聴」や頭痛・めまいとなってしまいます。

気が不足して巡りが悪いと、
人の声が遠くに聞こえるような耳が籠もり、頭が重く立ちくらみとなります。





気の停滞を解消する生薬には、


青皮《生薬、ミカンの未熟果の果皮》
陳皮《生薬、熟したミカンの果皮、未熟果を青皮という》
枳殻《生薬、ミカン科Rutaceae、Citrus属または類似植物の成熟直前の未熟果をそのまままたは半横切りして乾燥させたもの》
香附子《生薬、カヤツリグサ科ハマスゲの塊茎。》
木香《生薬、つる性植物モッコウの根》
薤白《生薬、ラッキョウの鱗茎》
白檀《生薬、ビャクダンの心材》

気を発散する生薬には、
薄荷《生薬、シソ科ハッカの葉》
蘇葉《生薬、シソの葉》

など、香りが強い生薬が多いですね。

生薬にはそれぞれ違った働きがあり、
体質やその時の環境によってハッカが良いのか、シソが良いのか違ってくる。

蘇葉(シソ)は、胃腸が冷えている方。
薄荷(ハッカ)は、肝臓にストレスがたまりイライラしやすい方。

漢方薬には、
〈柴胡疎肝湯〉
〈逍遙散〉
〈木香流気飲〉
〈香砂六君子湯〉
〈栝楼薤白半夏湯〉

「陰」と「陽」と「気」のめぐりを調えて4月のスタートを迎えたいですね。

東京都三鷹市の漢方薬専門 廣寿堂薬局(こうじゅどう)

 

廣寿堂薬局