自己免疫力を養う
無香料
無着色
ノン
カフェイン
ティーバッグ
タイプ
- 一杯あたり
- 約66円
- ※1包でマグカップ
3杯分の場合
- オリジナル漢方茶
内容量:10包(30杯分)
※1包あたり約2~3杯分お飲みいただけます
健康は“予防”から
自己免疫力を養う
無香料
無着色
ノン
カフェイン
ティーバッグ
タイプ
- 一杯あたり
- 約66円
- ※1包でマグカップ
3杯分の場合
生薬ブレンド漢方専門家手作り
オリジナル漢方茶
内容量:10包(30杯分)
※1包あたり約2~3杯分お飲みいただけます
KAMPO-TEA
- 厳選された安全安心な漢方原料となる
生薬を使用した薬茶です。 - 東京 三鷹の漢方薬局 廣寿堂
オリジナル体質別ブレンド薬茶
- 知っているようで、 案外知らない
- 漢方とは
- 漢方とは、漢方医学の理論に基づいて
処方される食品・医薬品の総称です - 漢方医学の特徴は、 体全体の調子・バランスを整えることで結果的に
病気を治していくことを目指しています。 西洋医学が臓器や組織に
病気の原因を求め“治療” をしていくのに対し、 漢方医学では体質に
合わせた生薬を処方し不調から未然に病気になることを防ぐ“体質
改善”や“予防”をしていきます。 漢方茶は健康補助食品にあたります
ので、漢方薬のような効果は得ることができないとは思いますが、
習慣的に飲むことで、体調のコンディションを整えたり、軽度の体
調不良を緩和させることが期待できます。
自己免疫力を高める漢方習慣始めてみませんか?
- 01
- 温華茶おんかちゃ
- 疲れやすく寒がりで
血のめぐりが滞りやすい方に - 体の冷え、末端冷え性、むくみやすい、なんとなくだるい等にお悩みの方にお勧めです。
生姜や黒豆等が体内の血液量を増やし、体を温めることをサポートします。
- ノンカフェイン
- 無香料・無着色
- ティーバッグタイプ
こんな方におすすめ
- 手足が冷たい
- 疲れやすい
- 足がつりやすい
- 肌が乾燥しやすい
- 原材料
- 肉桂(にっけい)腰を温めて代謝を高める
- 鶏血藤 (けいけっとう)血を補い体を温め、血流を改善
- 生姜(しょうが)お腹を温め、冷えを追いだす
- 紅花(こうか)体を温め代謝を高め、血流を良くする
- 茴香(ういきょう)胃腸をあたため気の停滞を改善する
- 大棗(なつめ)内臓、胃腸を温め、リラックス効果がある
- 黒豆 (くろまめ)消化促進しむくみ解消、血流改善、 解毒効果
- 02
- 葉麗茶ようれいちゃ
- ホルモンバランスの乱れ
葉酸の不足が気になる方に - 生理不順、 ホルモンバランスの乱れが気になる方にお勧めです。 日常の生活の中では
なかなか摂取しにくい葉酸をふんだんに含んだ大棗(ナツメ)などが入っており、
ホルモンの乱れを整えるのに役立ちます。
- ノンカフェイン
- 無香料・無着色
- ティーバッグタイプ
こんな方におすすめ
- お腹が冷えやすい
- 葉酸をとりたい
- 下痢しやすい
- 肌あれしやすい
- 原材料
- 艾葉 (がいよう)よもぎの葉。寒気と痛みを和らげる
- 肉桂(にっけい)内臓、腰を温めて代謝を高める
- 大棗(なつめ)内臓、胃腸を温め、リラックス効果がある
- 生姜(しょうが)お腹を温め、冷えを追いだす
- 当帰(とうき)生理不順や生理痛を緩和。
- 橘皮(きっぴ)みかんの皮。健胃効果による消化促進
- 03
- 源脂妙茶げんしみょうちゃ
- たまった脂肪を減らしたい
お肉料理が好きな方に - つい食べ過ぎてしまい消火器官が疲れている、お肉料理が好きな方、体脂肪やコレステロール値が
気になっている方にお勧めです。荷葉や陳皮配合でデトックス効果が期待できます。
- ノンカフェイン
- 無香料・無着色
- ティーバッグタイプ
こんな方におすすめ
- 食欲が強め
- 血圧高めの方
- むくみが気になる
- 肌が乾燥しやすい
- 原材料
- 荷葉 (かよう)ハスの葉。 食欲を抑える効果とむくみを取る
- 陳皮 (ちんぴ)ミカンの皮。 健胃効果による消化促進
- 山査子 (さんざし)健胃、 消化、整腸、 血流停滞の改善
- 黒豆 (くろまめ)消化消穀、解毒効果、 血流改善
- はと麦 (はとむぎ)利尿、消炎、排膿、鎮痛、鎮痙、強壮
- 羅蔔子 (すずしろ)ダイコンの成熟種子。 消化消穀作用
- 04
- 金清茶きんせいちゃ
- 免疫力が弱く風邪をひきやすい
喉や扁桃腺が腫れやすい方に - 疲れると喉やリンパなど、甲状腺の腫れや神経痛に症状がくる方、片頭痛持ちの方にお勧めです。
黄耆、麦門冬等の高い効能を持った生薬配合で、体質改善の期待ができます。
- ノンカフェイン
- 無香料・無着色
- ティーバッグタイプ
こんな方におすすめ
- 風邪をひきやすい
- 喉がかれやすい
- 鼻炎がある
- 花粉症の方
- 原材料
- 枇杷葉(びわよう)肺の炎症を和らげる
- 黄耆(おうぎ肺の疲れをとる
- 五味子(ごみし肺、五臓を補い、収斂作用で咳を抑える
- 大棗(なつめ)内臓、胃腸を温め、リラックス効果
- 麦門冬(ばくもんどう)肺、胃の乾燥を予防する
- 炙甘草(しゃかんぞう)五臓を調和してくれる
- 干姜(かんきょう)心肺、胃腸など温める
- 05
- 理華茶りかちゃ
- ストレスが溜まっていて
眠りが浅く、疲れやすい方 - 緊張を強いられる仕事で精神的な疲れがたまっている方、眠りが浅く寝起きにボーッとしてしまう方にお勧めです。 五加参や青皮等により気の巡りを安定させることで、心が安らぐことが期待できます。
- ノンカフェイン
- 無香料・無着色
- ティーバッグタイプ
こんな方におすすめ
- ストレスをためやすい
- 疲れやすい
- セルフケアしたい
- 食欲にムラがある
- 原材料
- 五加参(ごかじん)精神不安の緩和、疲労回復効果
- 青皮(せいひ)ミカンの未熟果実の青い皮。気のめぐりを回復
- 蘇葉(そよう)赤じそ。体を温め発散する。胃腸の回復効果
- 大棗 (なつめ)内臓、胃腸を温め、リラックス効果がある
- 炙甘草 (しゃかんぞう)五臓を調和
- 肉桂(にっけい)内臓、月要を温めて代謝を高める
- 陳皮 (ちんぴ)ミカンの皮(黄色)。健胃効果による消化促進
- 生姜(しょうが)お腹を温め、冷えを追いだす
- KAMPO-TEA
- 180mlを目安に沸騰したお湯を注ぎ、 2~3分 蒸らしてからお飲みください。 足し湯をして 2~3杯分、美味しくお飲みいただけます。
- ティーポットもしくは、 水筒に500ml程度の お湯を注ぎ、ティーパックを入れてください。 2~3分蒸らしてからお飲みください
- 約500mlのお水から3分ほど煮出し、 ティーバッグごと保温瓶などに お入れ下さい。
- ※1包あたり500ml程度お飲み頂けますが、味が濃い場合はお水 あるいはお湯を加えてお好みの濃さにご調整ください。
- ※1包を1日~2日でお飲み下さい。
- ※開封後は冷蔵庫で保管して下さい。
こんな時に飲むのが
おススメです
風邪をひきやすい...
なんとなく体調不良のとき
生理周期によって
体調が乱れやすいとき
疲れがたまり
抵抗力が落ちているとき
KOJUDO
- KAMPO-TEAは漢方の専門家が、
お悩みに合わせて一つ一つ丁寧に仕上げています - 西洋医学の医師の家庭に育ち、私も医者になると思っていました。 しかし、母の病気の悪化とともに、西洋医学の限界を目の当たりにする こととなり、医師への道に疑問を感じました。 薬学部を卒業後に新薬 の研究開発の仕事に就いた際に、進められた漢方薬を実際に体験した ところ、その効果に驚き漢方の道に進み、30年以上経ちました。 今だに漢方の凄さに感動するばかりです。 “健康でいる”というあたりまえの幸福をご提供したいという想いで 一人一人に合わせた漢方をご提供差し上げております。
- 【廣寿堂薬局】 東京都三鷹市下連雀3-33-17 グラシアス三鷹106
TEL: 0422-46-8003
-
廣寿堂薬局
漢方薬剤師
佐藤 稔子 先生
私の母が目を患い眼球の焦点が合わなくなり、 片方の目が見えなくなった際に佐藤
先生に相談をしたことが、 漢方茶をお取扱いさせていただくきっかけになりました。
どこの病院に行っても、年齢も年齢なので治せないと言われ諦めていた時に佐藤先生は
「治るように最善の処方をしましょう!」と親身に前向きに相談にのってくださいました。
母の目は、外転神経麻痺という神経系の疾患でしたので、 神経系の血行を良くす
るために漢方を煎じていただいたのですが、 1週間も経たないうちに、足の神経痛
が緩和され、よく寝れるようになった!と母から喜びの声をもらいました。
1か月程度経った後に、目の方も外側の方に向いてしまっていた目が内側の方に戻っ
てきて、焦点が合うまではいかないものの、 見た目がよくなり母も大変喜んでおりました。
そんな母の漢方の効果を知った妻が、生理前になると喉に膿ができてしまうので佐
藤先生に相談したところ、 「04 金清茶」 を進めてもらったところ、膿ができなくなっ
たという体験から、 今回漢方茶をお取扱いさせていただくことになりました。
漢方から始める体調不良の未然予防、 自己免疫力強化は今後、不可欠なものです。
是非、お試しください!